|
今岡製菓は創業以来繋いできた心を大切にし、食という分野を通して、 |
所在地
|
〒722-0212 広島県尾道市美ノ郷町本郷新池田455-9
|
---|---|
TEL
|
0848-48-4111(代)
|
FAX
|
0848-48-4611
|
商 号
|
今岡製菓株式会社
|
創 業
|
明治11年2月1日
|
会社設立
|
昭和25年2月28日
|
資本金
|
4,000万円
|
役 員
|
代表取締役会長
代表取締役社長 常務取締役 取締役 監査役 今岡 寛信
今岡 正英 梶本 隆之 今岡 久子 今岡 愛子 |
製造品目
|
粉末清涼飲料 清涼飲料水 びん詰め食品
|
従業員数
|
正社員 45名 パート13名
計58名(平成29年8月現在) |
販売地域
|
全国
|
取引銀行
|
広島銀行尾道支店
日本政策金融公庫 三井住友銀行尾道支店 |
加入諸団体
|
広島県菓子工業組合
|
明治11年 2月
|
今岡常助、尾道市で創業 菓子の製造開始 |
---|---|
大正6年 3月 | 今岡亀次郎(2代目)社長就任 |
昭和18年 | 企業整備の為全設備を供出 |
21年 5月 | 今岡亀次郎(2代目)、尾道市長江1丁目224番地にて飴菓子製造を再開 |
25年 3月 | 今岡商店を法人に改組し今岡製菓株式会社を設立 今岡亀次郎(2代目)、代表取締役社長就任 資本金40万円 |
28年 1月 | 豆菓子の製造を開始 |
37年 3月 | 今岡慶蔵、代表取締役社長(3代目)就任 |
38年 3月 | 資本金500万円に増資 |
40年 2月 | 資本金1,000万円に増資 |
43年 3月 | 新工場を建設し、尾道市栗原町8574番地に本社を移転 |
47年 8月 | 日本生活協同組合連合会との取引開始、CO-OP飴製造工場としての 指定を受ける(菓子部門のCO-OP第1号商品となる) |
49年 8月 | 粉末飲料「あめ湯」「しょうが湯」の製造開始 |
50年 2月 | 資本金1,800万円に増資 |
54年 8月 | 製薬会社 三共(株)(現:第一三共㈱)との取引開始 |
58年 9月 | 新製品「レモネード」(粉末飲料)を開発し、 製法特許を出願 全国的に販売開始 |
62年 5月 | 出願中の「レモン果汁粉末の製造方法」が製法特許第1378756号として公告される |
平成5年 3月 | 代表取締役社長 今岡慶蔵(3代目)が代表取締役会長に、 専務取締役 今岡寛信が代表取締役社長(4代目)にそれぞれ就任 |
8年 6月 | 新工場を建設し、現在地(尾道市美ノ郷町本郷新池田455番地の9)に 本社を移転 |
8月 | 「清涼飲料水製造」の営業許可を取得 |
10年 12月 | 資本金4,000万円に増資 |
14年 7月 | 本社倉庫を増築 |
16年 8月 | ISO9001(2000年版)の認証を取得 |
18年 6月 | 広島県食品自主衛生管理の認証を取得 |
19年 1月 | 「かん詰、びん詰食品製造業」の営業許可を取得 |
9月 | 「びん詰食品」の販売開始 |
20年 10月 | 平成20年度 食品衛生優良施設 厚生労働大臣表彰を受賞 |
21年 4月 | 包装設備増設(自動包装充填ライン) |
23年 6月 | 生産乾燥設備増設(2号機) |
24年 8月 | 排水処理設備増設 |
26年 8月 | 生産乾燥設備新設(1号機) |
29年 6月 | 代表取締役社長 今岡寛信(4代目)が代表取締役会長に、 代表取締役副社長 今岡正英が代表取締役社長(5代目)にそれぞれ就任 |